工事中は近隣へ挨拶をしておくとよい!
新築マイホームに引っ越した後に近所に挨拶を行う必要があることを理解している人は多いですが、工事中にも行ったほうがよいことを知らない人は多いです。これを行うか行わないかによってご近所さんからの印象が大きく変わってしまうので、住み始めてから円満な関係を築くためにも、住宅の工事中にも挨拶をしておくことが大切だと言えます。
家を建てるとなると、工事車両の通行や建築による騒音、埃が出ることなどで近隣住宅に迷惑をかけてしまう可能性があるでしょう。工事中にうるさい、迷惑だなどと思われる前に挨拶をしておくことが大切であり、理想としては新築工事着工前の地鎮祭の当日に行うとよいです。ハウスメーカーや工務店が主体となり簡単な挨拶文と粗品を持って回ることが一般的ですが、依頼した会社が用意していない場合は自分たちで用意する必要があります。工事中に迷惑をかけることのお詫びと今後の挨拶を目的として、丁寧に行うことが大切だと言えるでしょう。
基本的に両隣と向かい3軒に行うことが一般的だとされていますが、建てられ方などによっては判断が難しいケースもあり、迷ったときは後々トラブルにならないようにするためにも挨拶を行っておいたほうがよいです。不在であればポストに入れておくだけで、再度工事中に訪ねる必要はなく、見学中などに偶然会うことがあれば声をかけるとよいでしょう。自治体のある地域の場合は自治会長や班長にもこのタイミングで声をかけておくことがおすすめです。粗品は高価ではなく形に残らないものを選ぶことがおすすめであり、食品や洗剤などの安価で使ったらなくなるものを選ぶようにしてください。忙しい場合は住む人の誰かが挨拶をしようと考えているかもしれませんが、世帯主が必ず行くべきであり、夫婦で住む場合は夫婦揃って行うことが望ましいです。
こういった点に気をつけて行うようにしておけば、ご近所さんからの印象をよくすることができますし、工事中に音や埃が出ても仕方ないと思ってもらえるでしょう。工事前に挨拶をしておかなければ礼儀を知らない、非常識だと思われてもおかしくないので、しっかりと行うべきだと言えます。ハウスメーカーや工務店からこれについて説明を受けていないのであれば、地鎮祭の前や着工する前にどうするべきか相談しておくとよいです。住宅会社側で粗品などを用意しているケースも多いので、自分たちで用意を始める前に相談し、打ち合わせを行っておくとスムーズに挨拶を行うことができます。